111號艦
111號艦 ひゃくじゅういちごうかん | |
---|---|
概觀 | |
擁有國 | 大日本帝國 |
營運者 | 大日本帝國海軍 |
艦級 | 大和級戰艦 |
製造廠 | 吳海軍工廠 |
動工 | 1940年11月7日 |
結局 | 1942年3月中止建造 |
技術數據 | |
排水量 | 標準:64,000噸 公試:68,200噸 滿載:71,100噸 |
全長 | 263公尺 |
全寬 | 38.9公尺 |
吃水 | 10.4公尺 |
動力 | 12×艦本式蒸氣發動機 4座4軸推進 |
功率 | 150,000匹馬力 |
最高速度 | 27節 |
續航距離 | 以16節速度航行時為7,200海里(13,330公里;8,290英里) |
乘員 | 約2500人 |
武器裝備 |
|
裝甲 |
111號艦(日語:ひゃくじゅういちごうかん)是大日本帝國海軍大和級戰艦計畫中的四號艦,不過後來於1942年3月間中止建造,已建成的艦體亦遭拆解[1][2]。本艦原先的預定艦名可能為「紀伊」(きい)[2]。
建造
[編輯]限制各國海軍軍備的《華盛頓海軍條約》於1936年間失效,大日本帝國海軍於是積極研發新型戰艦以對抗以英國與美國為首的西方海軍,並提出了「A-140計畫」,準備艦造4艘新式戰艦。1937年11月4日,日本海軍在《丸三計畫》的規劃下於吳海軍工廠起造1號新戰艦,而該艘戰艦即日後聞名於世的大和號戰艦[3];翌年3月29日復於三菱重工業長崎造船所起造2號新戰艦,即日後的武藏號戰艦。1940年8月8日,大和號戰艦下水[4]。同年5月4日(一說4月7日),日本海軍又在《丸四計畫》[5]的基礎上於橫須賀海軍工廠起造110號艦(即信濃號戰艦,後改裝為航空母艦)[6][7]。大和號戰艦下水後約三個月左右,大和級戰艦的四號艦111號艦亦於1940年11月7日在吳海軍工廠動工[8][7]。
本艦的基本性能與大和號及武藏號相同,但日本海軍已在信濃號與本艦的建造過程中嘗試解決各種設計上的瑕疵。本艦原先預定搭載九八式100公釐高射炮,但可能由於預算上的限制而取消[9]。
建造中止
[編輯]111號艦的建造過程於1941年3月間尚稱平順,不僅於舷側的雙層裝甲已完成安裝,艦艏與艦艉的裝甲防護亦均完工[1]。太平洋戰爭爆發前,大日本帝國海軍建造輕型艦艇的時間遠比建造大型戰艦的時間要久,而且軍方的主要資源均集中於戰艦的損傷修補、升級與建造上;珍珠港事變與馬來亞海戰後,帝國海軍體認到航空武力的重要性,從而中止了110號艦(即信濃號)的建造,而本艦亦自那時起便註定將永遠無法建造完成[10]。
1942年6月上旬爆發的中途島戰役使日本海軍一夕間損失赤城號、加賀號、蒼龍號及飛龍號等四艘航空母艦,橫須賀海軍工廠於是將110號艦改裝為航空母艦[10]。另一方面,吳海軍工廠所分配到的優先工程項目是建造2艘改大鳳級航空母艦與5艘改飛龍級航空母艦,111號艦的建造遂受擱置[1]。吳海軍工廠不久後即著手拆除111號艦,並將其上的鋼材、裝甲與其他可用資源挪作他用,部分艦體甚至當作浮橋使用[11]。原先規畫於111號艦後建造的超大和級戰艦亦於同一時間遭到取消[12]。
後續
[編輯]本艦拆除後,其剩餘資源用於其他艦艇的修復或建造上。其中一部分鋼材則挪用到信濃號上[1]。此外,伊勢級戰艦的兩艘艦(伊勢號與日向號)於1943年改裝為航空戰艦時亦使用了部份111號艦的資源。另一部分的鋼材則用於改裝將德國商船改裝為神鷹號航空母艦的工程上[13]。
艦名
[編輯]本艦的正式名稱有多種說法,然而由於史料闕如,至今仍無法證實。不過可以肯定的是,本艦的艦名將會遵循大和級戰艦以古代令制國國名命名的慣例。多數學者認為本艦將會命名為「紀伊號戰艦」(きい),而戰後日本復員廳內所保存的帝國海軍資料亦肯定此種說法[2]。
大眾文化
[編輯]註記
[編輯]- ^ 1.0 1.1 1.2 1.3 #庭田、建艦秘話54-55頁『2.第百十一号艦について』
- ^ 2.0 2.1 2.2 #海軍軍備(3)p.10『三.戰艦信濃及紀伊の建造工事中止 (マル4)計畫に基く戰艦信濃及紀伊は夫々横須賀及呉海軍工廠に於て起工(紀伊は予定より六ヶ月繰上げ)し二重底迄の船殻工事を終つた時期に主として甲鈑の製造遅延の為一時建造工事を中止するに至つたが後日開戰後の軍備戰備計畫の大改變に基き信濃は航空母艦として再現せしめ得たが紀伊は遂に解体することとなつたものである。』
- ^ #庭田、建艦秘話53頁『(ロ)工事概括予定と実際』
- ^ #庭田、建艦秘話50頁
- ^ #海軍軍備(2)pp.22-24『第三節 昭和十四年度海軍軍備充實計畫(通稱、第四次補充計畫)』
- ^ #海軍軍備(2)p.28『(丸4)計画艦艇工事経過』
- ^ 7.0 7.1 #海軍軍備(4)p.13『一一〇號艦は予定通り昭和十五年四月七日、一一一號艦は予定を半年繰上げ同年十一月七日起工され、大和型の第三、第四番大戰艦の工事がスタートした』
- ^ #海軍軍備(2)p.28『(丸4)計画艦艇工事経過』-『戰艦
- ^ #海軍軍備(2)p.25『(艦種)戰艦
- ^ 10.0 10.1 #海軍軍備(4)p.13『呉工廠の一一一號艦は一一〇號艦に比し約半年遅れて起工しているので解体可能(所要工數數千)とされたので遂に昭和十七年初に工事中止が確定された。 斯くて兩艦共進水の偉容さえ観ることなく、次項に述べるミツドウエー海戰の結果もあり、一一〇號艦は航空母艦として再出發、一一一號艦は解体することに決定された。』
- ^ #庭田、建艦秘話55頁『(略)水防だけを完全のものとした後に5箇のポンツーンに切断されて出渠し、浮桟橋代用として戦時中諸処に使用せられて最後を遂げた次第でしたが、防禦甲鉄を張った床面は丁度碁盤の上の碁石のように大きな鋲頭が奇麗に列んでおったのは今でも印象に残っています。』
- ^ #海軍軍備(3)p.7『一.戰艦 近い将來戰艦比率は對米五割又は○以下になることが發見されたので量的保持を一時断念し、武蔵、大和の如き超巨大戰艦を出現せしめ個艦威力の隔絶を以て對抗することとする。斯くて(マル3)(マル4)計畫に於て大和型戰艦四隻の建造を進めたばかりでなく更に次期軍備の(マル5)及(マル6)計畫に於ては夫々三隻及四隻計七隻の追加充費を腹案した。(駐)但し情勢の急變に對處し(マル4)以後の戰艦は建造中止又は未起工となり信濃のみが後日空母として竣工した外遂に實現の運びとならなかつた。』
- ^ #日本空母物語314-316頁『(2)改造要領』
參考資料
[編輯]- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 第二復員局残務處理部. 海軍の軍備竝びに戦備の全貌. 其の二((3)及び(4)計画附支那事変に伴う海軍軍備) info:ndljp/pid/8815710. 1950.
- 第二復員局残務處理部. 海軍の軍備竝びに戦備の全貌. 其の三(開戦直前の応急軍備、戦備と(5)及び(6)計画の概要) info:ndljp/pid/8815683. 1951. }}
- 第二復員局残務處理部. 海軍の軍備竝びに戦備の全貌. 其の四(開戦から改(5)計画発足まで) info:ndljp/pid/8815691. 1951.
- コーエー 『未完成艦名鑑』
- 学研ホールディングス
- 学研 『日本の戦艦パーフェクトガイド』
- 学研 『日本の空母パーフェクトガイド』
- {{lang|ja|大日本絵畫 『日本海軍の航空母艦 その生い立ちと戦歴』
- 庭田尚三. 3.戦艦の巻. 元海軍技術中将 庭田尚三述 建艦秘話. 船舶技術協会. 1965. 庭田は昭和14年11月から呉工廠造船部長。大和・111号艦の進水・艤装を担当。
- 福井静夫. 福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語. 光人社. 1996. ISBN 4-7698-0655-8.