跳至內容

德田秋聲

維基百科,自由的百科全書
徳田 秋聲
とくだ しゅうせい
1938年的秋聲
出生1872年2月1日
 日本石川県金澤市橫山町
逝世1943年11月18日(1943歲—11—18)(71歲)
 日本東京都本鄉區
墓地小平靈園
職業小説家
國籍 日本
體裁小説
文學運動自然主義
代表作『新世帯』(1908年)
『足跡』(1910年)
『黴』(1911年)
『爛』(1913年)
『あらくれ』(1915年)
『仮裝人物』(1935年)
『縮図』(1941年)
子女徳田一穂

德田秋聲德田 秋聲とくだ しゅうせい;1872年2月1日—1943年11月18日),本名末雄すえお),是日本小說家、芸術院成員,與泉鏡花室生犀星並稱金澤三文豪[1]

石川県金澤市出生。曾為尾崎紅葉的門下,但後來轉向關注現實社會,發表了作品如《足跡》、《黴》、《爛》等,成為自然主義文學的代表。以平靜的視角觀察現實,毫不虛飾地記錄下來,譽為與島崎藤村田山花袋齊名的自然主義文學文豪。雖然隨着自然主義的式微而陷入困境,但透過作品如《假扮人物》(仮装人物)等,重新開創了私小說的新領域,受到高度讚譽。然而,晚年創作《縮圖》,受到時言論審查,未能完成。

生平

[編輯]

早年

[編輯]

1872年2月1日[2],秋聲生於今金澤市橫山町,是加賀藩家老橫山氏徳田雲平的第6子(3男)。根據自傳小說《追光》的描述,在秋聲尚未出生之前,雲平與第三任妻子竹(タケ)約定[3],當孩子出生後,就會送往當地的農家友人處[4]。然而,當他看到孩子的臉後,改變主意。明治維新後,沒落士族飽受政府地租所苦。秋聲便是沒落士族家庭的貧困末子,自嘲「在此世度過影薄的一生」[4] (日語:宿命的に影の薄い生をこの世に享け)。4歲,秋聲離家,遠赴他方,由於身體虛弱,必須推遲一年才能上小學。在隨筆《記得》中,秋聲寫道:「我從小就很孤獨。憂鬱的蟲在我的身體裏築巢。」(日語:私は幼い時分から孤独であつた。憂鬱の虫が体中に巣くつてゐた

小學日語金沢市立馬場小学校時代,同學中有泉鏡花,但當時兩人只是相識。1888年,秋聲進入第四高等中學校。中學時代,閱讀熱情逐漸高漲,受到高學年學生的建議,立志成為一名小說家。學科中,尤其擅長英語漢文[5]

流浪時代

[編輯]

1891年,由於父親去世,秋聲中途退學,離開第四高等中學校。1892年,和朋友桐生悠悠一起前往東京,想拜尾崎紅葉門下,但被看家的泉鏡花告知紅葉不在。他們寄出的稿件遭退回,並夾帶一張筆記寫着「柿也青時,烏鴉也不啼」(日語:柿も青いうちは鴉も突き不申候) 。[4] 悠悠隨後回家復學,而秋聲則在大阪的長兄支持下,流浪日本各地,曾擔任過政府雇員、報社記者和英語老師等。1893年,在自由黨機關報《北陸自由新聞》擔任編輯時,秋聲的10月12日私人記事《秋聲録》中,是最早使用筆名「秋聲」的紀錄[6]

紅也門下

[編輯]

1895年,進入博文館編輯部,在泉鏡花的建議下,進入紅也門下。1896年,以部落民父女為題材,發表了處女作小說《藪かうじ》,頗受好評。此後,秋聲,與泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉並稱為紅也門下的四大天王。1900年,《讀賣新聞》上連載了代表作《雲的去向》(雲のゆくへ)。然而,由於他的作風樸實而質樸,不符合硯友社的俏皮風格,而在紅也門下存在感低落。

自然主義文學大師

[編輯]

1902年7月左右,與女性助手小澤はま談戀愛,事實同居。1903年,生下長子一穂。1905年,正式結婚。1903年同年,尾崎紅葉去世,硯友社開始急速衰退。日俄戰爭後,自然主義文學興盛。秋聲的文學天賦,在新文學的寫實主義風潮中嶄露頭角。1906年4月底,秋聲一家搬到本鄉區森川町,在此度過一生[7]

1908年(明治41年),以曾住過的小石川表町的酒家為模型,寫成中篇小說〈嶄新的家庭〉(新世帯),標誌着寫作風格轉向具體的自然主義。1908年出版短篇小說集《秋聲集》[8]以及1909年短篇小說集《出生》[9],展示了作為短篇小說家的才能,並在自然主義文學中佔據一席之地[10]野口冨士男將稱其風格為「倒敘」[11],而松本徹則將其稱為「錯綜的時間」[12]。自那時起,秋聲文風的時間倒流變得更加頻繁。

1910年,以妻子為模型,描寫了從信州鄉村來到東京的女孩經歷種種波折最終離開婚姻的生活的私小說《足跡》[13][14],於讀賣新聞7月30日至11月18日連載。1911年,在婚姻的生活中獲取靈感,寫成了私小說《黴》,在夏目漱石的推薦下於東京朝日新聞8月1日至11月3日連載。然而,這兩部作品雖然被認為是秋聲的傑作,但在創作當時並未引起太大的反響[15]。然而,1912年1月,《霉》出版成書後,各種評論和專題報導開始湧現,評價大幅上升,秋聲取得了文學上的初次成功。隨後,於1912年4月,《足跡》也出版成書。這兩部長篇小說確立了秋聲,與島崎藤村田山花袋等人作為自然主義文學的代表地位[10]

短篇小說方面,陸續發表〈老太婆〉(老婆, 1909)、〈戒指〉(指環, 1909)等作。秋聲那冷靜的觀察與自然主義,像是將庶民日常「冷酷、無感情地切出部分,彎腰端詳」[16],展現了赤裸的真實。生田長江評論秋聲小說的自然主義是置在作者性格深處端詳,是「天生的自然主義」[17]

即使自然主義文學運動結束,進入大正時代,德田秋聲持續寫作,1913年3月21日至6月5日間在於《國民新聞》連載,並於7月發行中篇小說《爛》[15],描述一名受買春婦女的愛慾生活。1915年長篇小說《荒誕不羈》(あらくれ)中,描寫了女性根據本能自由地在不同男人之間穿梭的生活,達到了自然主義風格的巔峰。通過所謂的「流転小說」,秋聲將市井庶民的生活,特別是女性生活,納入其作品,被譽為擅長描繪女性的作家[18]川端康成稱他為「自然主義的獨特代表」[19]

此外,自1908年的《診察》以來,發表了許多私小說短篇,但在1910至1920年代的短篇小說中,優秀的客觀小說作品居多[20]吉田精一稱:「從《黴》到《爛》時期的短篇故事證明了,秋聲的短篇小說技巧越來越成熟」[21]。其中,《足袋之底》(足袋の底, 1913),描述以不與娼妓交往來復仇的老人,是「沒有一句話裏沒有真實的生命,到了沒有說任何一句無意義句子,不浪費的境界。」[22]

通俗小説濫作時代

[編輯]

大正時代,德田秋聲創作了一系列的「流転小説」,如1920年的〈直至何處〉(何処(いづこ)まで[23]。1920年,因秋聲在文學的貢獻,舉辦了田山花袋・徳田秋聲誕生五十年記念祝賀會[24]。然而,1917年後,秋聲也開始大量寫作通俗小說[25],導致在純文學領域的作品稍顯疲軟,進入停滯期。[26]

妻子之死與山田順子

[編輯]
1927年的山田順子
1927年的山田順子

1926年1月2日,秋聲妻子小澤因腦溢血突然去世。而此之前,1924年開始,秋聲一直與山田順子有書信往來。山田順子聽聞秋聲喪妻,自秋田縣前往東京,隨後成為秋聲情人,進入德田家。兩人關係升溫,受到輿論非難。[27] 最初,秋聲因年齡差距,不願結婚。隨着順子離家出走,秋聲腦貧血[28],開始考慮正式結婚。另一方面,山田順子陷入與自己痔瘡手術醫師、勝本清一郎等人間的風流愛情。1928年,在藤間靜枝調解下,兩人剪不斷理還亂的關係畫下終止符。

低迷期

[編輯]

此後,秋聲的創作隨自然主義沒落,陷入低谷,普羅文學現代主義文學相繼興盛。1930年後,沒有發表作品,而是出入舞廳,學習跳舞。1930年,田山花袋去世。[29] 1931年,結識小白川白山的藝妓小林政子(《縮圖》的原型)。1932年5月,為了鼓勵秋聲,室生犀星中村武羅夫井伏鱒二舟橋聖一尾崎士郎阿部知二榊山潤楢崎勤等人結成秋聲會,創立機關刊物。同年秋季,島崎藤村組織後援會。

文學的復活與晩年

[編輯]
德田秋聲像
德田秋聲像

1931年,滿州事變,政府鎮壓下,普羅文學退潮。1933年,文藝復興聲浪高漲。此背景下,秋聲發表〈和解〉等短篇小說。川端康成在文藝時評給予讚賞。[30] 同年,泉鏡花弟弟泉斜汀逝世,秋聲受此刺激,書寫與因《黴》[31]而疏遠的鏡花和解的作品。此後,發表〈金庫小話〉等晚年傑作的短篇小說。

1935年,與島崎藤村和正宗白鳥等人,共同參與創辦日本筆會。1936年4月,因頸動脈疾病,一度病危。7月,回復健康,繼續寫作。

1938年,在《婦人之友》連載自傳小說《追光》(光を追うて)。[32]1941年,發表了最後一篇短篇小說《被吞噬的藝術》(喰はれた芸術)。

1941年6月,連載最後的長篇小說《縮圖》。然而因描寫藝妓,受到政府查禁而腰斬[33]

1942年,出任日本文學報國會日語日本文学報国会小說部會長。

1943年11月18日,在太平洋戰爭的頹勢中,秋聲因肋膜癌,在自宅去世。戒名德本院文章秋聲居士。[34]

作品

[編輯]
  • 『ふゞき』 (「葦分船」1893年1月 - 3月) 筆名、啣月樓主人。腰斬[35]
  • 『藪かうじ』 (「文章倶楽部」1896年8月)
  • 『惰けもの』 (「新小説」1899年12月)
  • 『雲のゆくへ』 (「読売新聞」1900年8月 - 11月)
  • 『春光』 (「文芸界」1902年8月)
  • 『夜航船』 (「新潮」1906年9月)
  • 『凋落』 (「読売新聞」1907年9月 - 1908年4月)
  • 『二老婆』 (「中央公論」1908年8月)
  • 『出産』 (「中央公論」1908年8月)
  • 『北國産』 (「太陽」1908年9月)
  • 『新世帯』 (「國民新聞」1908年10月16日 - 12月6日)
  • 『四十女』 (「中央公論」1909年/1月)
  • 『晩酌』 (「趣味」1909年/1月) 初發表題目為『おやじ』。
  • 『我子の家』 (「中央公論」1909年/4月) 初發表題目為『母』。
  • 『二十四五』 (「東京毎日新聞」1909年/11月 - 1910年/2月)
  • 『足跡』 (「読売新聞」1910年/7月30日 - 11月18日)
  • 『下宿屋』 (「文章世界」1911年/7月)
  • 『黴』 (「東京朝日新聞」1911年/8月1日 - 11月3日)
  • 『媾曳』 (「新潮」1912年/5月)
  • 『馴染の家』 (「中央公論」1912年9月)
  • 『痛み』 (「文章世界」1913年1月)
  • 『爛』 (「國民新聞」1913年3月21日 - 6月5日) 初出時の表題は『たゞれ』。
  • 『足袋の底』 (「中央公論」1913年4月)
  • 『あらくれ』 (「読売新聞」1915年1月12日 - 7月24日)
  • 『奔流』 (「東京朝日新聞」1915年9月 - 1916年1月)
  • 『或売笑婦の話』 (「中央公論」1920年4月)
  • 『蒼白い月』 (「サンエス」1920年7月)
  • 『何処まで』 (「時事新報」1920年10月 - 1921年3月)
  • 『感傷的の事』 (「人間」1921年1月)
  • 『フアイヤガン』 (「中央公論」1923年11月)
  • 『車掌夫婦の死』 (「中央公論」1924年4月)
  • 『風呂桶』 (「改造」1924年8月)
  • 『元の枝へ』 (「改造」1926年9月)
  • 『町の踴り場』 (「経済往來」1933年3月)
  • 『和解』 (「新潮」1933年6月)
  • 『死に親しむ』 (「改造」1933年10月)
  • 『チビの魂』 (「改造」1935年6月)
  • 『仮裝人物』 (「経済往來」「日本往來」1935年7月 - 1938年8月)
  • 『勲章』 (「中央公論」1935年10月)
  • 『光を追うて』 (「婦人之友」1938年1月 - 12月)
  • 『縮図』 (「都新聞」1941年6月28日 - 9月15日) 80回腰斬。

參考

[編輯]

註腳

[編輯]
  1. ^ 三文豪-石川県ゆかりの文学者 施設案内(石川近代文学館) 石川四高記念文化交流館. www.pref.ishikawa.jp. [2023-08-24]. (原始內容存檔於2023-08-24). 
  2. ^ 參見「明治4年」,但一般認為秋聲的出生日期是西曆1871年12月23日。
  3. ^ 野口冨士男「德田秋聲の近親者」(『德田秋聲の文學』1979年、築摩書房)によれば、4番目の妻。八木書店版全集別巻の年譜でも野口説を踏襲。
  4. ^ 4.0 4.1 4.2 徳田秋聲『光を追うて』、1938年。
  5. ^ 榎本隆司「秋聲ノートII―西洋文學の受容―」(早稲田大學教育學部「學術研究」28號、1979年)。
  6. ^ 參見徳田秋聲的年譜(「徳田秋聲全集」別巻,2006年,八木書店)。
  7. ^ 東京都史蹟,現存作為"德田秋聲舊宅"。
  8. ^ 易風社刊。収録作17篇のうち、『罪へ』(ゴーリキー原作)と『老音楽家』(原作:グリルパルツァー作『ウィーンの辻音楽師』)の2篇は翻案。
  9. ^ 左久良書房刊。収録作13篇のうち、『盲人』はコロレンコ作『盲音楽師』の翻案。
  10. ^ 10.0 10.1 和田謹吾. 「足迹」の位置 : 秋声像の一側面. 北海道大学人文科学論集 (北海道大學教養部人文科學論集編集委員會). 1964, 2 (1): 16. ISSN 0385-6038.  において、當時の文壇の評価の推移が考察されている。
  11. ^ 「過去から現在にさかのぼつていく「倒敘」の手法は、ともすれば平板におちいりやすい日常の身辺的な素材を取扱つても不思議な立體感を構成している點において、獨特の効果を発揮している」(野口冨士男『德田秋聲傳』1965年、築摩書房)。
  12. ^ 松本徹『徳田秋聲』1988年、笠間書院。
  13. ^ 「かねてから『新世帯』を「アラ・ジョタイ」「シン・ジョタイ」と読む人があり、『足跡』も「ソクセキ」「アシアト」と両方に読まれているが、徳田一穂の『四篇の校閲』(雪華社版『秋聲全集』第四巻)によれば、生前の秋聲自身二様に読んでいたので、「読み方などには、余り拘らなくても、いいと思ふ」とのことである」(野口冨士男『德田秋聲傳』)。
  14. ^ 松本徹は、『足跡』が「時間の倒敘」を本格的に用いた最初の作品であり、「獨特で大膽な、省略と要約、そしてそれらと捩りあはせた描寫、また、時間の錯綜」によって「秋聲の文學が、紛れやうのない獨自性を露はにしたのは、『足跡』においてであらう。(中略)際だつた獨自性となると、やはりこの長編を第一に挙げなければならない」としている(松本徹『徳田秋聲』1988年、笠間書院)。
  15. ^ 15.0 15.1 野口冨士男『德田秋聲傳』。
  16. ^ 「冷笑もせねばさしたる感激もなく世相の一端を切りとつて、ぢつと腰を據ゑて見」 吉田精一『自然主義の研究』下、1958年、東京堂。
  17. ^ 生田長江「德田秋聲の小説」(「新潮」1911年11月)。
  18. ^ こうした評価の例としては、野口冨士男・和田芳恵「対談・秋聲を追って」(『德田秋聲ノート 現実密着の深度』中央大學出版部、1972年)。
  19. ^ 川端康成『日本の文學』9 「徳田秋聲(一)」解説、1967年、中央公論社。
  20. ^ 伊狩章. 自然主義文学の方法 : 徳田秋声を中心に. 弘前大学人文社会 (弘前大學人文社會學會). 1959, (16): 68–86. 
  21. ^ 吉田精一『自然主義の研究』下。
  22. ^ 処女峰「四月文壇の作と評論」(『文章世界』1913年5月、博文館)。
  23. ^ 「時事新報」に1920年/大正9年10月から1921年/大正10年3月まで173回掲載。八木書店「徳田秋聲全集」第13巻解題によれば、「第一回掲載のときの表題のルビは『どこまで』。第二回以降はすべて『いづこまで』」とあり、「いづこまで」を正しい読みとしている。
  24. ^ 島崎藤村; 有島武郎 (編). 現代小説選集 田山花袋徳田秋声誕生五十年祝賀記念. 新潮社. 1920. 
  25. ^ これらの通俗長編小説群は、大勢の家族(秋聲は4男3女のほかに、妻の係累や親戚の書生など大所帯を抱えていた)を養い生活の糧を得るためのやむを得ぬ創作として、従來は論評の対象にすらされなかったが、そうした見方は近年訂正されつつある(「徳田秋聲全集座談會」(「徳田秋聲全集」別巻、月報43)、2006年、八木書店)。
  26. ^ 広津和郎「德田秋聲論」(「八雲」第3輯、1944年、小山書店)。
  27. ^ 榎本隆司「徳田秋聲」(吉田精一編『近代作家の情炎史』、1971年、至文堂)。
  28. ^ 『朝日新聞の記事にみる戀愛と結婚』朝日新聞社、1997, p416
  29. ^ 咽頭癌が再発して重體『東京日日新聞』昭和5年5月13日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p331 昭和ニュース事典編纂委員會 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  30. ^ 川端康成「文芸時評」(「新潮」1933年4月)。
  31. ^ 『黴』三十七章で、紅葉臨終の様子を書いたことを指す。秋聲自身、「私は曾て『黴』で臨終のときの紅葉先生についてちよつとその人間に觸れたことが因になり、鏡花春葉の二人からボオイコツトされたものだが」(徳田秋聲「亡鏡花君を語る」(「改造」1939年10月))と述懐している。
  32. ^ 1940年(昭和15年)発表の『西の旅』『浴泉記』を増補。
  33. ^ 著名作家の作品など大量に発禁『東京日日新聞』昭和16年8月28日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p551 昭和ニュース事典編纂委員會 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  34. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)221頁
  35. ^ 八木書店「徳田秋聲全集」第1巻解題によれば、現在判明している、活字になった最も早いもの。八木書店版全集は、第1巻解題、別巻年譜ともに「啣」に「しよく」のルビを振っているが、各種漢和辭典によれば、「啣」は「銜」の異體字で字音はともに「ガン」(慣用音)「カン」(漢音)であり、くわえる、口や歯で物をはさむ意である。野口冨士男 『德田秋聲傳』(築摩書房、1965年)には、「吉田精一の『自然主義の研究』上巻をみると、このとき秋聲がもちいた筆名の「啣」の字には特に「しよく」とルビが振られているのだが、私の手許にある幸田露伴の『掌中漢和新辭典』には「カン」と「ガン」という漢音と呉音が出ており、小柳司気太の『新修漢和大字典』には「ガン」という字音しか載せられていない。」とある。秋聲は翻訳『士官の娘』(1902年/明治35年、足立北鷗との共訳)の署名にも「啣月」の號を用いており、その予告文には「銜月」とある。また、八木書店版全集第14巻所収の『無駄道』(初出1923年/大正12年「報知新聞」。底本1926年/大正15年刊『戀愛放浪』所収本)の三十五には「あんたのノートに啣月(かんげつ)とかいてあつたんで」とルビが振られている。